Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
引き違い窓は、限定的でないとおもいますが、この場合は、2重窓にしています。
「最近の」という前提の特徴なんだと思いますが、古くからすんでいる道民には「❓」という感じなんじゃないですかね。引き違い窓の結露も「冷気が入って結露」は違うんじゃない?結露は外気と内気の温度差でその遮壁に付くので、説明が足りないです。今時の北海道の建設事情という話なら聞けるけど、これが北海道の家の標準みたいに言われることにはちょっと違和感がありました。
もちろん今時の話ですね。昔の家の話すればきりがないですからね。最近のと最初に付け加えれば分かりやすかったですね。最後にいろんな家があって、一例だということもお話ししていますよ。結露は正確には結露する場所の温度とその周辺の湿度によって発生します。内外の気温差がなくても、冷たいものには結露が発生しますから、外の冷たい空気が入ってきて、窓や窓枠が冷えるとそこに結露が発生しますね。
札幌で賃貸に関わる仕事ですが、ここ数年新築の物件はエアコン付きが8割に近いかもしれません。実は賃貸ですとスペースの確保で凍結防止ヒーター内蔵のエコジョーズやエコキュートがあります。
やはり新築物件はエアコン多いですか。最後に賃貸探したのは6年以上前なんですが、エアコン付きがポチポチあったので増えてきたんだなとは感じてました。
うちは道北で一昨年建てました。引き違窓はひとつもないんですが、まだ二重窓が戸建てで主流のコメント多くて驚きました。断熱考えても引き違いは考えてなかったので。トリプルにしました。友人の昨年建てた家も引き違い窓なしです。新築のアパートとかはあります。
雨戸や雨樋も無いですよね本州の朝は部屋が真っ暗で驚いたことがありました!いちいち開け閉めが面倒だった北海道の朝は爽やかですね😉
ですね、台風がほぼ来ないからか雨戸はなく、雨樋は雪で壊れるのでないのでしょうね
北海道の生活って憧れる雪国がいいのではなくて北海道がいいのだ
私も北海道大好きです!
寒いよ(笑)北海道民より
ここで紹介された特徴は、市街地の比較的新しい家の特徴です。郊外や田舎の広い敷地がある家になると、隣の家や通行人に落雪の被害が起きないため、新築でも屋根は雪が落ちやすい三角形や急勾配の屋根が主流になります。この動画では紹介してないのですが、北海道の家には雨どいがありません。夏もかなり暑いので引き戸式の窓があり、FFストーブが各部屋に一台ついていたりします。セントラルヒーティングだけでは真冬の吹雪や放射冷却に耐えられません。
アテクシ、生粋の北海道人でございます。北海道に憧れるという人がおりますが、北海道の冬を舐めてはいけませんよ。外気温はマイナス20度くらいまで下がる時もあります。旭川の近く、幌加内という町はマイナス30度(!)まで下がったという記録もあります。知り合いのタクシー運転手から聞いた話ですが、数年前の冬に女性客を乗せた時にいきなり「この辺りに靴屋さんありますか?」と聞かれ、「????」と思いつつも当該の靴屋まで乗せた。喋り方から『あ、地元じゃないな。』とわかったそうだが、さりげなく聞くと、冬靴は何を履けばいいのかわからなかったと答えた。よく、溶けた道で転んでいる人の映像がニュースででるけど、歩き方が下手としか言いようがないね。因みにその女性はツルツル路面なのにハイヒールを履いていたそうです。
幌加内町朱鞠内で-42度の記録がある。-30度ならほぼ毎年あると思いますよ。
北海道在住ですが、生まれてこのかた数回引越ししてますが引き違い窓が80%ほどですよ。古い家も新しい家も。
それは珍しいですね。私も5回以上引っ越ししていますが、古いアパート以外は全部外開きでした。一戸建てで20件以上家見てきましたが、引き違いゼロではないですがほぼありませんでしたね。
新しい家屋だからです!
そうですよね。やはり新しい家だからそうなんでしょうか。これは間違った情報だと思います。あと、よほど古いアパートでなければ、エアコンとストーブがついているところも多いですね。これも間違った情報だと思います。
@@のりち-f7w さん。本当そう思います。新旧問わず『引き違い窓、エアコン・ストーブ付』が多いです。タイトルを『北海道の新築一軒家の特徴』にしたとしても嘘の情報ではどうにもなりませんし…
え、戸建てでは外開きが主流でしょう?!違う人が結構いる事に驚きました😳確かに虫入り易いのが難点なんですよね。
北海道新築10年前ですが、断熱窓で引き違い窓メインですが、、、特に問題もないですよ、、
札幌で普通に引き違い窓ですが
動画内でもお話ししてるようにそういう家もありますし、家の中で1箇所2箇所使われてるのは普通です。ただ、集合住宅や古い家を除く新しい戸建てでは、大半の窓が引き違いという家は、かなり少ないどころかほぼ皆無なのが現実です。
建築関係の仕事をしていますが新築のほとんどが引違ですよ。逆に外開きはトイレ等がほとんど。
旭川育ちです。僕の育った家はめちゃくちゃ古く、引違い窓で、冬に凍って開かないときはお湯かけてました(笑)開けるまでスゲー時間かかるけど!あと昔の家の玄関は床暖は無く、たいてい二重玄関でした。
うちも子供の頃住んでいた家が古くて、引き違い窓は隙間風ヒューヒューで寒く凍ってました・・・昔の家は床暖なかったですよね。本当に古い家で二重玄関ですらなく、寒くて寒くて・・・懐かしいです。
東京の戸建てです。エアコンは24時間年中稼働させています。設定は年中25℃50%です。さらに夏は除湿器1台、冬は加湿器2台を併用します。ところが加湿器2台でも足りないので濡れタオルを干したり、コンロに載せた蒸し器鍋から蒸気を出したりとあの手この手を使っています。ところがところが昨日は除湿器の水車の様なフィルターを取り寄せて交換したらあの手この手を使わなくてもよくなったのです。取説に拠ると10年経過すると交換になっているのですが早目に交換したのです。この設定にしてから風邪引きは15年間引いていません。他にも引かない秘訣は有るのですが。。。
年中25℃がスゴいですね!湿度高めですね。北海道で50%を維持すると、トリプルガラスでも確実に窓という窓結露するので、湿度は低めにしています。湿度管理大事ですよね。
@@kosuke-drive 40%以下だとウィルスが繁殖し、60%以上だとカビやダニが繁殖します。窓は引違い二重ガラスなので結露はしません。実際は25±1.5℃、50±10%の範囲に納めています。室内でも高さによって湿度温度も高くなっています。温湿度計は50cm、100cm、1.5mの高さに設置しています。床暖房カーペットはエアコン利用時の温度設定にしています。電気炬燵は掛毛布2枚の間に断熱シートを挟んでいますので電気は付けていません。
@@kosuke-drive 結露は車でやっている対策と同じ方法を使えないかな。猫砂シリカゲル(木チップでない)をトレーに入れストッキングで覆いぶら下げて置くと良いかも。シリカゲルは水分を吸って乾燥したら小さい粉になるのでトレーを受け皿代わりに使います。
◆北海道の家の特徴玄関に風除室があるベランダがサンルームになっている玄関前に融雪溝がある外に灯油タンクが置いてある郵便受けが門についている屋根に集合煙突がある雨戸がないはめ殺し窓が多いガラスブロックを多用する玄関横にママダンプが置いてある駐車スペースが異常に大きい土台が高い以上、異論は認めます
良くありますね!
うちは11年前に建てましたがベランダだけ引き戸ですよ~でもYKKさんのサッシは冷気が入りずらい窓もあるんですよ二重窓ガラスなのでアルゴンガスが入ってます今は三重窓が主流になってきてるので外の音外からの冷気は二重窓と比べると段違いに良くなってますねうちは北方型住宅になってるのでかなり暖かいです蓄熱暖房機なので玄関から暖かいのは灯油やガスと違うとこですね〜エアコンは付けてますよちなみに今の新築はほぼエアコン付けのが当たり前になってきてますよ~うちの会社でもリホームやってますがエアコン年間かなり売れてます😁
北海道あるあるですね。昔は木の城たいせつが象徴だった時期もありましたね^_^
ですね。妻の実家が木の城です!
雪下ろしはしないで済みますか?冬の電気代って相当掛かりますか?一長一短あるでしょうが、マンションと一軒家だとどっちが住みやすいですか?
屋根の雪下ろしはここ10年20年で建てられた比較的新しい家ならほとんどの家はする必要はないです。雪が積もっても耐えられる設計になってます。私も自宅では一度も雪下ろしの経験はありません。(会社の倉庫では雪下ろししてました)ただし、極端に雪が多い、平均より遙かに多く雪が降った、古い家などは別です。私は圧倒的に一軒家ですが、除雪が必要ないのはマンションなので、上下左右に他の人が住んでいることが気にならないならマンションの方が良いかもしれません。暖房代、電気代は住んでいる家の暖房システムや家の作りで大きく違います。同じオール電化でも冬場節約しても5万円超えるような家もあれば、快適に我慢せず使って3万円前後の家(我が家がそうです)もあります。都市ガス、灯油暖房を選ぶと極端に高くはならないと思います。
私の地域は年間最低気温0度を下回らないので、水抜きという言葉を初めて聞きました!!
地域によって違いますね❗️密閉制は採用してますが…夏に冷蔵機能を維持する為です❗️設定10〜15度…犬仕様ですね(笑)冬は暖房器具は…無く室温0〜10度くらいです❗️ミニチュアダックスと猫は…ホットカーペットの上にいますね(笑)就寝時は…お布団の中❗️パンナちゃん…夏にクーラー無しは…辛いでしょうから、クーラーは…必須ですね❗️屋根の雪対策は…散水機で水と流して積もらない様にして水は…自作でタンクに戻る循環式雨の時にオーバーフローする分は浄化槽に配管しました❗️
地域によって違いますよね。北海道は冬の暖房維持のためという感じですからね。冬の室温0〜10℃は私は死んでしまいそうです・・・犬はクーラー無し厳しそうですよね。一応エアコン除湿目的で付けてますが、正直寒くて窓開けて暖かい空気入れることあります(汗
これを北海道全体の話とするのはどうだろう?少なくとも常識的な扱いにするべきじゃないよね。エアコンにしても室外機の設置に難儀するから、と言う考えにも至ってない。
雪国で家を建てるのにエアコン室外機設置場所を考えないはずもありませんが、室外機の設置は、今では雪の多い場所では高い架台を使うというのが一般的だと思いますので、特に難儀することはないと思います。無落雪屋根を採用して雪庇のできない方向に架台を付けて室外機を置くことで問題なくクリアでき、難儀と言うほどのことではなかったです。もちろん雪の多い地域はそれでも厳しいこともありますが、札幌圏はもちろん旭川くらいなら問題ないです。
私は北海道に住んでいます。アパートに住んでいるのですがエアコンなんて1つもついていません
そうなのですね。私が過去に住んだ札幌のアパートは、付いてるのと付いてないのまちまちでした。
十勝だとそこそこ古い物件でも付いている物が多くなってきましたよ。
お宅はかなり新築っぽいけど、普通に引き違い窓はありますし、戸建てで水落ししなければならない家もたくさんあります。
もちろん一切無いという極端な話ではなく、タイトルにあるように新しい家の戸建てでは本州と比べて明らかに少ないというお話しです。
コメント失礼します。北海道の住宅仕様について勉強になりました。昨今の住宅事情が非常に悪く、土地バブル(札幌圏限定)と資材高騰でより省エネ求められますよね😃
コスケさんの実家の方は、雪が多いですよね。帯広今年雪がとても少ないです。今日仕事で札幌市北区行ったら雪の多さにビックリしました。
雪多いですね(汗帯広はたまにやたら降りますが基本少なめですよね。今年は天気予報見ると、帯広釧路は晴ればかりなので、少ないだろうなと思っていましたが、やはり少ないですか。冬のドライブ観光は次帯広にしようかな(汗北区は多いですよね。
物凄く違うものですね。リフォームで基礎・床下の断熱したいと思いました。こちらでは基礎に通風孔があって冬寒い一因ですから。
結構さがありますよね。基礎、床下の断熱効果的だと思います。
早速の返信恐れ入ります。築30年近い我が家は、引違い窓が多く、断熱気密なんて全然無く、しかもALC床が底冷えします。こちらではせいぜい内窓リフォームが普及し始めた程度なので基礎・床下の断熱・気密改修は勉強が要ります。
基礎の通風孔は北海道でも必ずありますよ。昔から寒くなると閉じられるようにシャッターが付いています。
家は普通に全て二重の引き違い窓。二重の引き違いのほうが断然多いと思う。
なんと、ぜひどの辺りの地域か教えて欲しいです!新築でかなりのモデルハウスやメーカーから見積もりもらいましたが、引き違い二重窓メインの提案は一つも無かったですね。周りの新興住宅地みても、二重窓メインの家はほぼ皆無。地域によるんでしょうかね。後学のためにもぜひ市町村だけでも教えていただきたいです。
北海道だけではなく、本州にも普通にあるし、特に新築の話かも知れんが相対的に見ても二重の引き違い窓のほうが断然多いと思う。この動画では北海道の家全般で言っているようなので、そうではないと思った次第。
家の周りに塀がないのも雪対策でしょうか?
塀がある家もありますが、除雪時に雪置く場所や除雪スペース狭くなるのも困るので、私はいらないかなぁと思ってます。どこも似たようなもので、お隣さんとは除雪の時に談笑しながら上手く付き合っていく感じですね。ただ、三角屋根で雪を落としようになっている家は、広いスペースと高めの塀がないと隣の土地に落ちたりするので、雪に負けない頑丈なものが必須ですね。気になって周りの家見渡してみましたが、うちから見える範囲だと9割以上の家は塀なしですね。あんまり家を囲う習慣がないのかもしれません。
新居限定情報ですね。古い家は当たり前に引き戸の二重窓ですよ。ちょっと見識不足だと思います。
もう40年ほど北海道で暮らしていますので、子どの頃は全て引き違い窓、僕の中では古い家、コストダウンされた集合住宅などは別というのは当然で、見識不足というか、敢えて説明する必要があるとは全く思いませんでした。しかし、北海道では当たり前でも、中には古い家も全部こうなっている、と思う人も沢山いるということを思い知りました。自分では当たり前でも、注釈なり解説なり入れるべきでしたね。
気密性がいいのと2重サッシで室温が20度以上でしょう半袖でアイス食べたくなりますねw
22℃〜23℃を維持してます!寒がりなので半袖はちょっと寒いですがアイスは食べたいです!
引き違い引き戸は本州も普通ですね!玄関が床暖房効いていたり、エアコンが一般的ではない、水道管は断熱材で元栓閉めなくても大丈夫なのは地域性ですね!三角屋根が少ない理由もわかりました、言われて見ればそうですね、無落雪の為なんですね😉コスケ様は住宅販売の営業でかなりの成績を取れるんじゃないですか😅パンナちゃんの様なかわいいワンちゃんがいるのも北海道の家庭では一般的でしょうか😅コスケ様の家は3階建てなんですね😅綺麗で新しくモデルハウスですね!
ありがとうございます!パンちゃんは我が家の特別仕様です!実家が3階建で最上階が子ども部屋でした!
千歳市などの飛行機が飛び交う町ではエアコン付いてることありますよ~窓開けたらジェット音五月蝿いですし
最近はエアコンのある家庭も増えてきましたよね。
昔tv番組で知床の旅館のリフォーム>でお部屋にエアコン無く 5月でストーブで暖取ってた。これも昔だが 車エアコン付いてないのが普通とか 厳寒地は車庫に入れとかないとオイルが凍って始動できない土地があるとか。。
5月だとうちも普通に暖房使ってますよ!車は昔でしょうね、今はどれも付いてますし、オイルなども凍らないです!
コスケ氏、家良すぎです!(笑)申し訳ないけど平均より上だよ~。空自の防音でエアコンならちょっと納得するけど暑くては・・・。玄関土間床暖なんてカミさんに言ったらすご~いぃ!ってwwwうちは室内暖房もタイマー設定で22:00~04:30は止めてます。昼間は10:00にはボイラー止めて必要ならば温風ストーブ使用で灯油節約しています。因みに築16年になるのでもう古い家になるか・・・。
建てたばかりかだからかもしれませんね(汗子供がいないので、他の所にお金を使えるというのが大きいのかもしれません。収入は普通なので(汗最近の家はすごい家多かったです!実家も玄関土間床暖なので、これに慣れちゃってました。暖房止めているのですね。私も最初は節約していたんですが、最近は面倒でずっと暖かいままにしちゃってます〜
まあ私は北海道に在住しているからよくわかるが本州にも住んでいたことがあるからその次回は歴然としているよ まず北海道は冬場は雪が積もるから 家の基礎は本州の住宅と違い基礎は高めにできているのは確かだね それに北海道は冬しばれるから水道管の設置は 本州よりも 地中深く埋められているのは確かだ私も 土木建築工事長く携わってきているから北海道と本州の水道管の設置の 深さの違いにとても驚いたことがあるよ そして北海道は冬は屋根に雪が積もるから まず瓦屋根の家は一軒もないということ全てトタン屋根が多いということ 寒さ対策に 断熱工法が本州よりもたくさん使われていること それに北海道は冬は寒さをしのぐために石油ストーブを使うから 一戸建ての家一軒につき大きな家庭用の 石油タンクが備え付けられていること だいたいどのぐらい入るのかな ポリタンクで 10分ぐらい入ると思うけどもそのぐらいな大きなタンクを備え付けていること 寒さ対策に 玄関が二重になっていること まず 北海道の住宅はエアコンはあまり使わないね扇風機で間に合うからしかし近頃の暑さは扇風機だけじゃ物足りなくてエアコンをつけている 住宅も増えてきているようだ それに冬場の寒さをしのぐために 家の基礎自体がとても高い こともあるが 床下は 素直聞いて その上から ビニールシートを貼り方砂をかぶせて 寒さが うまい具合に家の中にまで入り込まないような作りになっているしね そして断熱材は壁はもちろんのこと屋根裏まで断熱材を張り巡らせて寒さをシャットアウトする作りになって死ね まあ早く会は北海道と本州じゃ 冬場の暖房費の 燃料費が 高くつくから冬場には 給料の明細に燃料手当あるいは暖房手当などという手当が北海道にはあるということだ まあ会社によっては 寒冷地手当という会社もあるけどね
ワンちゃんがかわいい😊。零下の冬でも外出してお散歩するんですか?😅そちらの方が気になってしまいました。
天気のいい日は散歩しますよ〜短い時間ですけどね。さすがに吹雪の日は家にいます(汗
@@kosuke-drive 様 返信ありがとうございます😊。
この様な状態のいい家の方が少ないと思われます。
今回は、古い家などではなくここ数年くらいの新築というお話しをさせて頂きました!
待ってましたこう言う動画!!ありがとうございます。すごい勉強なりました。見た通り北海道の新しい家では窓の隙間埋めてみますね(o^^o)♪屋根の平らにはビックリしました!!
雪が多い地域では特に平らな屋根が多いので、本州の三角屋根の多さには私もびっくりしました!
犬っころ可愛い
ありがとうございます!
以前、北海道に旅行に行った時、高速道路を走ってたら平らな屋根の家が多いなぁと思いました。雪対策なんですね?
ですね、三角だと落ちてくるので平らな屋根にしてる場合が多いです。雪が落ちると危なく、お隣が近い場合は色々問題も起きるので、無落雪屋根が多いです。
コスケの北海道でドライブを楽しむチャンネル それでですか昔は三角が多かったですが「例 室蘭本線 青葉 駅 付近」近年は箱型が増えたのは
がっつり紹介されてるけど
雪国北海道の住宅設備の解説わかりやすかったですよ。
やっぱり設備の分、建築費が高かったりするのでしょうか?
本州で家を建てたことがないので分からないのですが、多少は高くなると思います。ただ、人件費なども違うのもありますし、何より土地の価格が北海道は圧倒的に安いのでその差が大きいと思います。
日本での建築コストはわかりませんが、通常より大体5%程度の増加だと思います。一方、断熱、機密性の高い住宅は光熱費が明らかに節約できるので、一般的には10年程度でペイするのではないでしょうか。
建築費は地域によりけり。田舎なら、土地代含めて2000~2500で豪邸建つよ
引き違い窓というのは知りませんでしたが普通に北海道にありますよーーー。普通にあります。外開きのほうが少ない気がします。
新築で引き違いの方が多いというのはびっくりです。地域性によるものでしょうか。札幌近郊の主要ハウスメーカーはほぼ外開きで、引き違いは一部だけかと思います。我が家の周りでも今年6件家たってますが、メーカーは違えど全て外開きメインですね。参考までに引き違いが主要の団地がある地域など大雑把にでもいいので教えて欲しいです。
これ、ほんとに新しい家の場合なんですかね。なんかケンミンショー見てる気分です。
もちろんいろんな家がありますが、少なくても当時の大手ハウスメーカーの標準仕様はこんな感じです。標準的な一番売れてるグレードですね。
引き違い窓が限定的というのであればデータを示してください。北海道を代表したような物言いをしてますが、貴方の所だけが北海道じゃないですよ
私が新築時20社以上ハウスメーカー回って、引き違い窓を50%以上採用している標準仕様の家(ハウスメーカー)は0でした。もし、引き違い窓が北海道の新築でもメインで使われているというデータ、もしくはハウスメーカーがあるのならびっくりなので、私が教えて欲しいです。もしあればその理由など含めて勉強したいです。コストダウン・・・でしょうかね・・・。
@@kosuke-drive この動画の説明文のどこにも新築標準仕様の文字がありません。よって見る人は北海道全体の住宅ととらえるので貴方のおしゃっる状況にはありません。
太陽光パネル乗ってる家はあるんですか?
うち乗ってます!周りにもちょこちょこありますよ。良いなぁと思ったのは、強い傾斜の三角屋根の南側に乗せるという方法で、雪がすぐ落ちるので冬でもしっかり発電してそうです。
コスケさん私、ゆくゆくは札幌に永住を考えているので、とても参考になりました♪土地が驚く程安い!と言われてますが、ちなみにお住まいは、札幌市内のどこにありますでしょうか。差し支えなければ教えてくださいませ。私も札幌市内で考えています!居住性動画シリーズも、本州からの人間だと本当勉強になります!ありがとうございます😊
私は札幌市ではないですが、近郊の市ですね。札幌でも小樽側や石狩側だと比較的価格は安いと思います。
はじめまして、アラフィフです。高校生の頃、修学旅行で本州に行ったとき、新幹線だったかな、窓から町並みを見ていたら本州の家には、煙突が無い!!と思いました。(場所による?)昔は石炭ストーブとか、灯油ストーブが当たり前でしたから何処の家にも煙突はありましたよね。今はほぼ無いですがそして、石炭ストーブは、よく爆発していました。
北海道でも少し古い家が建ち並ぶところだと煙突ありますよね。石炭ストーブ、経験したことないですが爆発するんですね(汗
建設中の現場を見れば一目瞭然。北海道では断熱材を割るとガラスの粉が散るほどですが、東京などの断熱材は殆んど発泡スチロール。なのに建築費用は東京の方が高い。
北海道の家暖かいですよね。
ちと偏った情報ですね~草分けの家系だと、割と広い土地に家を建てる為、間取りも広いからエコキュート如きに、狭さは感じませんよ⁉️
土地だけはあるんですが、家を大きくするにはお金がかかるので、エコキュート置く場所ももったいないのですよね・・・お金がある人は困らないかもしれませんね!
金額的問題でなく、建築法の問題では?現在だと建蔽率が厳しいので、土地が広くても、広い家は無理ですからねぇ~😥周りに家が密集してると、日照権の問題も出てきますし…(_ _)
札幌在住だったので引き違窓は珍しいと思いました!北海道は冬以外は住みやすいですよね!冬のことを考えたら寒がりの僕にとって徒歩10分も許容出来なくなりました笑車通勤じゃなきゃもう住みたく無いなぁ。除雪はしんどいけど寒く無いからまだマシな感じあります。
北海道は冬の家の中過ごしやすいですよね!
@@kosuke-drive 家の中めちゃめちゃあったかいですね!灯油の匂いを嗅ぐと冬だなって思います!
札幌ですが、玄関の土間が床暖っていうのは初めて聞きました。
なんと、20年前の我が家でも入っているので、セントラルヒーティングの家なら、気づかないだけで入ってるのかもしれません。私も昔は知りませんでしたが、実家も入ってました(汗入ってないと、なかなか雪溶けませんが、入ってると、靴底の雪や濡れた土間もすぐ乾くので、結構入ってるような感じがします。
いやぁ、全然違いますね。しかし!コスケさんの家が北海道の標準的な家でないくらい、自分にも分かりますぞ!いや、知らないんですけどね(^_^;)ちなみにエコキュートのタンクは、家の中に設置してる家も増えてきましたね。節電の関係もあるでしょうけど、外だと雨風でタンクの劣化もあるんでしょうね。
いえいえ、新築の家なら標準的だと思いますよ!少なくても、田舎のわが家の周りはこんな家ばっかです。エコキュートのタンク、室内設置も増えてきているんですね。家の中にあるとあんまり劣化しませんもんね。
コスケさん、新しくて立派な家に住んでるんですね~関心してます。
4年前に建てたばかりなので、比較的新しい方ですが、うちの周りはもっと立派な家がいっぱいあります(汗
@@kosuke-drive そうなんですね。京都でコスケさん宅なら、豪邸ぷ+車2台持ち=(セレブ)ですね。〔笑)
@@ハンクス-b7x 北海道は土地が驚くほど安いということもあって、その分家にお金をかけられるのも大きいかもしれません。本州から不動産屋さんやハウスメーカーの方が転勤してくると、土地の安さに驚くようです。それと車2台持ちも普通で、3台4台ある家も見かけるので、こっちだとごく普通の家という感じですね(汗
@@kosuke-drive そうなんですね、羨ましいのかな?でも、立派ですよね、まだ、お若いのに・・・
私は、家の玄関も コンビニも、 入口が 2重になっているのが ビックリでした。
あ〜、確かに北海道2重になっているところが多いですよね!
最近の新築の断熱は驚異的ですよね。
最新の家は暖かいです。
換気はどうなってますか?あとやはり車生活なら本州より北海道の方が寒さを感じずに生活できるのでしょうか?本州の関西でも北海道と同じ機構の家建てれるんでしょうか?神戸市北区などの比較的寒いと言われてる場所なんですが…
換気は第一種、熱交換換気システムです。外気は地中を通して暖めてから、90%の熱交換しているので、寒い空気はほぼ入ってこないです!本州で同じ家建てられる場合もあると思いますが、難しい場合もあると思います。
@@kosuke-drive なるほどありがとうございます!
去年の夏、名古屋は最高気温38℃が一週間続きました。実際の屋外は40℃以上だったと思います。午前7時を過ぎると屋外で作業するのは危険ではないかと思いました。我が家はエアコン3台ですが、どれか1台は必ず動いていて24時間連続運転状態でした。設定温度は27℃なので、気温差が10℃以上あり、内外のギャップが凄くて体温調整がたいへんだった記憶があります。
40℃・・・、それは人が生きていけるレベルなのでしょうか・・・恐ろしいです。体験したことないのですが、昔名古屋に仕事で行ったときに、駅前かな?温度計が36度になっていて、気絶しそうになりました。1時間も外を歩くと具合悪くなって目眩がしたのですぐホテルに退避、もう夏には行かないと思いました(笑
年々最高気温が高くなっています。実際、夏は早朝以外は外出できません。笑夏は、4時起きで散歩に行ってます。
北海道は冬が厳しいですが、その分夏は過ごしやすいのでどっちもどっちですね(汗
25日に北海道から戻ってきたばかりですが、あちらのキリッとした寒さが好きです!笑
道南は引き違窓の確率が80パーセントぐらいですかね?
道南は多いのですかね。札幌はかなり少ないです。
我が家は引き違い窓で住んでいますよ。昭和46年築の炭鉱住宅からの市営住宅です。二重サッシでもないので隙間風で寒いことこの上ないです。新築住宅での話でしょう。エアコンなんてとんでもない。夏暑く冬寒い 北海道満喫住宅です。
少し前の家は引き違いありますよね。妻の実家も全部引き違いです。タイトルにあるように新しい家の話ですね。
うちの娘が札幌のマンションに住んでいます。お風呂に追い焚き機能がないらしいのですが、北海道では一般的なのですか?
アパートや賃貸マンションでは追い焚きなし多いですね。私も何度か追い焚きのないアパート住んだことありますが、本州だと追い焚き必ずあるんですかね。追い焚きが付いてたのは、比較的高いファミリー向けの物件だけでした。お一人向けのものなど賃料お手頃な物は、追い焚きない傾向にあったように思います。
内地との違いは基礎の深さが凍結深度の絡みで深い。最低60cm、雪が少ない寒い地域は80cmとか基礎下まである。
水道管も凍結深度以下に埋めますもんね。
私の所は十勝の内陸ですが、土壌凍結深度は120cmですね。
外開きの窓を映しておられるところでわかりますが壁の厚みもかなりありますね関西だと厚み 100mm前後ぐらいのグラスウールで壁も 120mmぐらいですね北海道は壁内の断熱材も違うのでしょうか?
そうですね、わが家はEPSという発泡スチロールのような断熱材を140mmとさらに外張り50mmの断熱材で外断熱もしているダブル断熱です。わが家は特殊だと思いますが、他の家も北海道は厚みのある壁かと思います。ただ、大手でもグラスウール使うところは多いですよ。
グラスウールが一番コスパが良いのですよ。ただ寒冷地だとどんどん壁が厚くなってしまうので、グラスウールと他の高性能な断熱材を組み合わせるとか、コスケ邸の様にダブル断熱などいくつかの手法があります。でも、いくら断熱しても気密性が悪いと効果も半減しますし、結局は窓から逃げる熱も大きいのでそこが重要です。
外開き窓(Casement Window)は、窓の開き部分とそれに接する窓内側枠部分全体にラバーシールが施されていて気密性が高いですからね。虫除けスクリーンはスライド式でなくはめ込み式の方が虫が入ることが全くなくて使い勝手が良いと思います。もちろん窓の開閉は内側からハンドル等で開閉出来る構造になっていないと困ります。
ですね、北海道ではこれが主流です!
一方、気密性の高い家では屋内の空気の湿気や不純物・ガスなどが蓄積するので換気も大切です。エア・イクスチェンジャーなども設置されているのですか?
@@lawrence5153 もちろん24時間換気は稼働していて、排気も給気も機械式の熱交換式第一種換気を採用しています!風呂、トイレは個別換気になっています。エアイクスチェンジャーが勉強不足でそういうものか分かりませんが、室内での開放型暖房の禁止、調理もIHを徹底しているので、空気汚染の心配はなさそうです。
はい、エアイクスチェンジャーとはフィルターされた新鮮な外気を熱交換器を通じて取り込み、屋内の空気をもちろん熱交換器を通じて排気するユニットです。
今は三角屋根でも無落雪あるよ~
コロナルーフとかですよね。私も検討しましたが、端っこ落ちてきたら嫌なのでやめました(汗
はじめまして^ - ^おうちはアイスマートですか?!今、契約中でこれから打ち合わせなんです。北海道でも暖かいんですね!今のおうちは床暖房以外に使う暖房機器などもありますか?
はい、ismartです!暖かいし光熱費も安いですよ〜床暖房以外使ってませんね。床暖房付けるまでもない秋や春は、朝や夜だけ1部屋エアコンで暖房付けることもありますがそれくらいです。
お返事ありがとうございます!そうなんですね!神奈川住みなのですが今の自宅が寒くて寒くて。早くismartに住んでみたいです。素敵なおうちでとっても参考になりました。ありがとうございます!
青森ですが、外開き窓、床暖房等だいたい同じです。我が家はオール電化では無いので、ボイラーのセントラルヒーティングを採用してます築22年です😭
青森は地理的にも近いですし、北海道に近い造りの家が多いのですかね!北海道も主力は灯油ボイラー、次にガス、そしてオール電化という感じだと思います。セントラルヒーティング暖かくて良いですよね!
北海道の日の出日の入りが知りたいです。沖縄・九州では冬でも日が長いように感じ得した気分になりますが、北海道はどんな感じでしょうか?
北海道は日の出は東側は特に早いですが、日の入りも早いですね。地域名+日の出+日の入り と検索すれば正確な時間出てきますよ!
なぜ寒い所なのに、雨戸 シヤッターが付いていない家ばかりなのか解りました。
参考になって良かったです!
台風が少ないからですね。後、冬はしばれて(笑)閉めたら開かなくなります
床暖房ってずっとついてるんですか?
24時間ついてますね。家の中もずっと暖かいです。
こんにちは、機密性の高い窓良いなと思いましたが大きいのは無いのが残念ですね。さて新潟では雪が積もるので屋根にも工夫がされていて落雪防止のアングルが付いてる家が多いです。これが付いてるお陰で安心して屋根に上って雪下ろしが出来るのです。これが無いと屋根雪が一気に落ちて事故になんて事が。でも最近は雪下ろしが面倒なのでわざと雪が滑り落ちる様にした高床式で総二階の家も有りますここ数年、雪が少なく屋根に上って雪下ろし無く助かってますがやるとなると下ろして、下ろした雪片付けて休日一日潰れるしもうへとへとになりますね。ビールは旨いけど
なるほど、新潟も雪多いですものね、色々工夫されてますよね。雪下ろし大変ですよね。北海道では、ここ数十年で建った家はどれも雪下ろしが必要ないものばかりなので、よほど古い家以外雪下ろしの様子を見ることもなくなりました。
日本では存じませんが、窓のサイズには規格がなく個々の家に合わせてカスタムメードが北米では一般的です。専門業者に問い合わせて見るのも良いかもしれません。
~家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる~なんて大昔の人はおっしゃっていましたが、本州でもこの時期は氷点下になり雪も降るほどの寒さになるのですから、もっと寒冷対応すべきですよね。都内に住んでいるチェコや韓国の方とこの前も話しましたが、2重サッシでもなくセントラルヒーティングもない日本の住宅は信じらないって言ってました。質問なんですが、床暖房というのは床下にチューブ(ホース?)を這わせて温水を循環させるタイプのものでしょうか?
北海道は冬をむねとすべし・・・ですね。夏の夜は涼しいので外でも寝られそうですし(笑世界基準で見れば、北海道の家が標準的なレベルなのかもしれませんよね。わが家の床暖房は床下に架橋ポリエチレンのホースが入って入れ不凍液を循環させるタイプです!
こうすけさんの、家りっぱ👍💖すみたい✨👍🤣こうすけ金持ち👏👏👏スゲー家りっぱ👍🤣👏👏💐こうすけうちに住み着きたい🎵👍🤣👏👏
あはは、撮影部屋やらなんやらぎゅうぎゅうです(汗
祖父母の家は木の城大切?大雪?だったかな…引き戸窓に三重窓がほとんどでした北海道の家も進化しているんですね!実家暮らしなんですねw
妻の実家も木の城なので三重窓でした!僕は妻と二人で暮らしてますよ!
引き違い窓でも厚みが違う‼神奈川に住んでた時は薄っぺらい窓で寒かった寒かった:( ;´꒳`;):
そうなのですね!北海道はペアガラスが20年以上前から主流で、最近はトリプルガラスが増えてきましたね。
北海道の住居は廊下の面積が少ないです。あと玄関に風徐室が設けられている割合が多い。灯油のホームタンクも目立ちますね😅
それもありますね!
アパートにもパネル突いているんですか?
うちは戸建てですが、アパートに付いてるところもたまに見かけますね。
道北の家かな北海道は広いから全部が一緒ってわけではないしでも大体こんな感じですね
道央なんですが概ねこんな家多いですよね。
京都市は冷房がなおと死ぬ覚悟必要です。会社から帰りの車の50度も普通にあります。夕方で路面が50度ですから昼間なら何度かなと思います。私はマンション住まいなので室温は高くないほうですが、真夏なら昼間は35度ぐらいになります。夜中も30度ぐらいで朝まで続きます。エアコンも夏場は28度ぐらいの設定でいます。京都市の家は夏は暑く冬は寒い部屋です。40年ぐらい前は京都も今より夏は涼しかった!
すさまじく熱いですね(汗それは冷房ないと死んじゃいそうです。昼間35℃・・・体験したことないですが、想像を絶する暑さですよね。それに湿度も高いのですものね。夜中30℃ですか・・・うちは20℃切ることがほとんどなので、日が落ちたらもう涼しいです(汗京都は大変ですね。
35℃で湿度も高く、息をするだけで目眩で倒れそうになったこともあります。35℃は気象庁の発表ですか実際は40℃になってます。京都の夏はサウナに行かなくってもサウナ気分になります。
@知光正 暑すぎるのが苦手な私には北海道より過酷な土地に思えてしまいます(汗
本州の家との違いで言えば、雨戸と雨どいも北海道の家では見ませんよね
確かに北海道に雨樋、雨戸ありませんね!
雨どいは雪が凍って一体化して、落雪時に壊れてしまうのですよ。雨戸は台風の影響が少ないからでしょうね。
水道管破裂防止について知りたいです
外の水道には必ず水を落とす機能がついているのです。地表部分に出ている水道管から蛇口部分から水を出す機能です。なので、必ず水を落とします。家にも同じシステムがついている場合があって、寒い時はそれを使って水を落として凍らないようにします。
@@kosuke-drive 不凍栓は地中の水道栓で止水して、同時に立ち上げに残っている水を地中に放出する仕組みですよ。蛇口を開けるのは蛇口から空気を入れ管内の水を落とす(逆流)させるためです。新しい家でも不凍栓は付けていると思うのですが・・、床下の立ち上がりに付いていませんか?
最近の東京は三角屋根減っています。
そうなんですね!時代ですね。
紹介内容に偏りが感じられます。北海道のろいうより、戸建て、および最近の家の話では無いですか?自分の周囲だけでは無いですか?「北海道」で括らないで下さい。
タイトルにあるように新しい戸建てのはなしですね。北海道の中で最も人口の多い札幌とその周辺での新築のお話です。
前に住んでいた家が室内に給湯器あったんですが、北海道ブラックアウトした時もお風呂入れたのでありがたかったです!(`・∀・´)
オール電化、意外に便利ですよね!
新しい戸建てでも超限定的な話に見えました、あまり見たことないって言ってるので見識不足なだけかなと建築関連で色んな家見てましたけど新築戸建てでも引き違いが多いですよ?というか引き違いの2重サッシにする方が防音性能もUPするので。水抜きは地域によって戸建てでも念の為つけてる家があるので必要ないってことはないです、アパートマンションはついてますし実際に北海道地震が来た時に電気が止まったと同時に水抜きついてる家は水道も同時に供給されない方が多数いましたね。北海道あるあるで着目すべき点は「玄関フード」の存在かと、新築だと更に玄関前に屋根つきとかですかねこの動画で共感出来た点は全館暖房設備くらいじゃないですかね?あれは新築だと必ずといっていいほど見ますね
5年ほど前に僕が家を建てた時、30社ほど回りましたが8割はセントラルヒーティング、引違い窓は限定的な使い方でしたね。友達の家に遊びに行っても新しい家の大半はセントラルヒーティング、引違い窓は限定的で、住宅地の窓をみても引き違い窓のほうが圧倒的に少なく感じます。とはいえ、僕もプロではないのと札幌周辺のでの話、そして家を建ててから住宅メーカー周りはしていないので、最新の情報はわかりませんので、今はFFストーブで引き違い窓が主流なのかもしれませんね。ただ、僕の家の周りに今3軒、それぞれ違うハウスメーカーで家建築中ですが、どこの家も引き違い窓はほぼゼロ、各家0か1,2箇所、暖房まではわかりません。
@@kosuke-drive 札幌周辺って江別か当別なのかな?でも北海道の家が動画通りってのは違和感あります引き違いは今3重もありますからね。ハウスメーカーですか真四角の家でリビングと階段が切れてる上に2Fエアコンも設置無し寒いからってことで割高のセントラルヒーティングにしてそうなのが想像できますね1つ言えることはコスト面も防音も兼ねて引き違いやFFの方が安定感あるってことですかね。
札幌市内含め周辺地域、あちこち引っ越したり、新興住宅地を色々見に行ったりしたので、そのあたり全般で、住宅地の家の多くが引き違い窓というのは見たことがないので、そういう場所があるのなら、どんな感じになっているのか見てみたく、ぜひ教えていただきたいくらいです。妻の実家は木の城なので、引違い3重窓ですが、やはり防音&断熱性は優れてますよね。ただ、一番外側と2枚めの間の結露がすごくてきちんと管理しないとカビだらけになることと、開け閉めが3枚開けなきゃいけなくてかなり面倒だった印象です(汗うちは大手ですが、家が四角ではなく少し特殊な形、凸型で、吹き抜けも2階の床面積欲しくて階段部分のみ吹き抜けとほぼなしということもあって、FFストーブにするならそれこそ1階と2階に必要で、設置場所&犬やそのうち子供の予定もあるので安全面を考えてもなかなか難しいところです。それと将来を考えオール電化にしたかったこともあって、床暖選んでます。
皆さんコメントで引き違い窓も多いと、書かれていますが、うちの家もまわりのいえも、外開き窓がほとんどです。場所によって違うんですかね?(ちなみに道東。)
ですよね・・・、古い家や賃貸、集合住宅は別として戸建ては引き違い窓は多くないですよね。
へえ~瓦屋根や三角屋根がないって驚いたわ。がんがん落ちるように片流れがドーム屋根がいいと思ったけど全然違うのね。すまなきゃ分からいわね。雪は大嫌いっ!それだけで北海道には住めないわ。
三角屋根は昔の家や降雪量の少ない地域では多少割合は多くなりますが、新しい家だとコロナルーフ?のような雪が落ちないタイプになっていて、それでも落雪事故があるので平らな方が多いと思います。とにかく積もった雪の落雪事故が怖いので、雪は落ちないようにの方が良いと思います!瓦は溶けて凍ってを繰り返すと浮いちゃってダメなようですね。なのでふる〜い歴史のある建物以外はゼロに近いです。本州に初めて行ってびっくりしたのが瓦の多さで、時代劇だけのものじゃなかったのかとびっくりしました。
玄関の前に温室の様な設備?が有る一軒家がありますね。雪対策ですか
雪と寒さ対策ですね。雪が積もって玄関が開かなくなりのを防ぐと同時に、玄関ドアから来る冷気の侵入も防ぐ役目があるかと思います。
玄関フードですね。吹雪などで鍵穴が凍ることがあるのでそのためだとおもいます。
高気密で冬も暖かい家に住んでいると風邪など引きやすくなりませんか?それと、朝に作った味噌汁など料理は常温のまま置いてるとあっという間に悪くなると、高気密住宅の人が言ってました。そのせいで鯉濃をリビングから外の雪の上に置いたら野良猫に食べられたとか笑あと、冷蔵庫は常に動いてませんか?光熱費が気になります。
私は特に風邪引いたりはないですね。お味噌汁や食事も、すぐ悪くなるようなことはないです。暖かいと言っても23度くらいですし、何より湿度がかなり低いからでしょうかね。お正月に作った純粋なお餅を5日ほど放置するとカビが生えちゃうレベルです(汗食べ物を外の雪の上に置いておくと食べられるのはあるあるです(笑やはりミカンとか常備菜とかは腐りやすくなりますし、冷蔵庫に入らないもの外に置こうとすると食べられますね・・・ベランダだと野良猫にやられるので、屋根の上に置くと今度はカラスに食べられました(笑光熱費は詳しい動画もあげているのでご参考に!
昔のエアコンは外気温度下がると暖房効率落ちたけど-10℃でも温風ガンガンでるんかな。
でますね。寒冷地対応なら-25℃まで温風出るものが多いと思います。うちのメイン暖房もエアコンと仕組みが同じものですが、-25℃まで使えますし十分温まります。
北海道の家?木の城〜 木の城〜 「繰り返し」木の城 たいせつ 〜♪すいませんそれが思い浮かんだだけです
懐かしいですね!妻の実家がまさに木の城です。前に住んでいたアパートも木の城でした〜
コスケの北海道でドライブを楽しむチャンネル 先代の札幌駅舎の左上に看板有りましたね
そっちの窓の方がお洒落でいいですね!壁が厚いですけど外壁部はツーバイシックスなんですか?
はい、ツバーシックスです!
友達が北海道の小樽に居るのですが冬に行くと自分は何時も半袖です。(笑一軒家ではなくマンションみたいな所なんですが借りる時に玄関の結露するかしないかが重要みたいな事言ってました。結露が酷いと玄関のカビが酷くなると言ってました。一戸建てだと玄関の扉が分厚かったりするのでしょうか?
なんと!私の実家も小樽なのですが半袖はきませんね(汗一戸建てだと玄関の性能高いものを選べますので、一番断熱性能の高いものを選んでます。アパートやマンションだと、玄関の断熱性能が低く、結露する場合は確かにあるので、その場合カビが問題になりますね。窓は大体どこも最低ペアガラス樹脂サッシなんですが、玄関は結構性能差あるので、北海道に住んでいて引っ越し何度か経験されている人なら見るポイントだと思います。ご友人は引っ越し慣れていますね!
コスケの北海道でドライブを楽しむチャンネル なんと、ご実家は小樽でしたか。自分は九州に住んでいるのですが。こちらの建物と比べると北海道の建物は気密性が高いからか暖房がよく効くので暑く感じてしまって長袖だと我慢出来ず半袖に(汗友達は有り得ないとよく言ってます。(笑なるほど一戸建ての窓や玄関の扉て断熱が優秀なんですね。勉強になりました。引越し慣れとではなく友人は玄関のカビ問題で何度か引越してます。(笑共用部の通路が屋内にある建物に引越してやっと落ち着いたみたいです。
網走ではスライドが多いなー
え〜、新築でもですか?今度見てこよう。
私も北海道、50年以上住んでますが、エアコンなんて、ある家はまだまだ、少ないですよ。最近の住宅ですね。あと、玄関にロードビーディングも、燃料費がかかるので、外はあっても、中まである家は少ないですよ。北海道は広いし、それぞれの住宅事情があるので、これがすべて、とは、限らないことも、お願いします。
はい、これが全てではないことは何度も動画内でお話ししています。本州には多くないけど北海道では比較的一般的なものとして紹介しています。新しい家はエアコン多いですね、ここ5年くらいの新築は半数以上エアコン付いている印象でした。もちろん全体から見れば少ないですが、動画でも話していますが主に新築のお話しです。もちろんその土地の環境などによるのですが以前よりずいぶん増えましたね。玄関のロードヒーティングは中は付いている家多いですが、外は少ないですよね。外にロードヒーティング付けている家は、それこそそれなりに裕福な家が多いですが、玄関の中、土間部分は家の中の温水システムと連動して、ついでに付いている家が多いと思います。特に採用の比較的多いセントラルヒーティングの場合、玄関にもパイピングして一緒に温めている場合が多いので、セントラルヒーティング家の多くは玄関土間床暖になっていると思います。パイピングするだけで費用もかなり安価で追加設備も必要ないですからね。でも、外のロードヒーティングは標準で付いてることはなく、価格もウン百万って場合が多く、私の周り、知り合いでも付いてる家は1軒だけ、高級住宅地なら分かりませんが、平凡な家にはあんまり縁の無い設備かと思います。
日本中のルートインがこの窓なんですが?え?今は違うのか?
ルートインというのはホテルですかね?ホテルの窓はこの手の窓多いですよね。
面白いなー
うちは「エアコンが無い」以外、全部例外ですわ今度「北海道の古民家」で対比動画出して見ようかなw
北海道の古民家面白いですね!私もみたいです!
観光に行ったときに北海道の家には雨どいが無いと教わりました
あ、そうですね、その違いもありましたね!雨樋ない代わりに、うちは屋根に雪庇防止の電熱線が入ってます!まだまだ違いがありそうですね。
あまどいはある所はありますよ。例えば駐車場とか。
へぇ〜そうなんですね😶勉強になります前に北海道移住フェアみたいなことをやっていて話を聞きに行ったことがありますやっぱり冬の光熱費はかなりかかるみたいですね😅でも、いつかは移住したいな〜なんて思ってます😅
冬の光熱費は関東に比べると多いと思います。移住お待ちしてます!
なるほど。
引き違い窓は、限定的でないとおもいますが、この場合は、2重窓にしています。
「最近の」という前提の特徴なんだと思いますが、古くから
すんでいる道民には「❓」という感じなんじゃないですかね。
引き違い窓の結露も「冷気が入って結露」は違うんじゃない?
結露は外気と内気の温度差でその遮壁に付くので、説明が足りないです。今時の北海道の建設事情という話なら聞けるけど、これが北海道の家の標準みたいに言われることにはちょっと違和感がありました。
もちろん今時の話ですね。
昔の家の話すればきりがないですからね。
最近のと最初に付け加えれば分かりやすかったですね。
最後にいろんな家があって、一例だということもお話ししていますよ。
結露は正確には結露する場所の温度とその周辺の湿度によって発生します。
内外の気温差がなくても、冷たいものには結露が発生しますから、外の冷たい空気が入ってきて、窓や窓枠が冷えるとそこに結露が発生しますね。
札幌で賃貸に関わる仕事ですが、
ここ数年新築の物件はエアコン付きが8割に近いかもしれません。実は賃貸ですとスペースの確保で凍結防止ヒーター内蔵のエコジョーズやエコキュートがあります。
やはり新築物件はエアコン多いですか。
最後に賃貸探したのは6年以上前なんですが、エアコン付きがポチポチあったので増えてきたんだなとは感じてました。
うちは道北で一昨年建てました。
引き違窓はひとつもないんですが、まだ二重窓が戸建てで主流のコメント多くて驚きました。
断熱考えても引き違いは考えてなかったので。
トリプルにしました。
友人の昨年建てた家も引き違い窓なしです。
新築のアパートとかはあります。
雨戸や雨樋も無いですよね
本州の朝は部屋が真っ暗で驚いたことがありました!
いちいち開け閉めが面倒だった
北海道の朝は爽やかですね😉
ですね、台風がほぼ来ないからか雨戸はなく、雨樋は雪で壊れるのでないのでしょうね
北海道の生活って憧れる
雪国がいいのではなくて北海道がいいのだ
私も北海道大好きです!
寒いよ(笑)北海道民より
ここで紹介された特徴は、市街地の比較的新しい家の特徴です。
郊外や田舎の広い敷地がある家になると、隣の家や通行人に落雪の被害が起きないため、新築でも屋根は雪が落ちやすい三角形や急勾配の屋根が主流になります。
この動画では紹介してないのですが、北海道の家には雨どいがありません。
夏もかなり暑いので引き戸式の窓があり、FFストーブが各部屋に一台ついていたりします。セントラルヒーティングだけでは真冬の吹雪や放射冷却に耐えられません。
アテクシ、生粋の北海道人でございます。北海道に憧れるという人がおりますが、北海道の冬を舐めてはいけませんよ。外気温はマイナス20度くらいまで下がる時もあります。旭川の近く、幌加内という町はマイナス30度(!)まで下がったという記録もあります。
知り合いのタクシー運転手から聞いた話ですが、数年前の冬に女性客を乗せた時にいきなり「この辺りに靴屋さんありますか?」と聞かれ、「????」と思いつつも当該の靴屋まで乗せた。喋り方から『あ、地元じゃないな。』とわかったそうだが、さりげなく聞くと、冬靴は何を履けばいいのかわからなかったと答えた。
よく、溶けた道で転んでいる人の映像がニュースででるけど、歩き方が下手としか言いようがないね。
因みにその女性はツルツル路面なのにハイヒールを履いていたそうです。
幌加内町朱鞠内で-42度の記録がある。-30度ならほぼ毎年あると思いますよ。
北海道在住ですが、生まれてこのかた数回引越ししてますが引き違い窓が80%ほどですよ。
古い家も新しい家も。
それは珍しいですね。
私も5回以上引っ越ししていますが、古いアパート以外は全部外開きでした。
一戸建てで20件以上家見てきましたが、引き違いゼロではないですがほぼありませんでしたね。
新しい家屋だからです!
そうですよね。やはり新しい家だからそうなんでしょうか。これは間違った情報だと思います。
あと、よほど古いアパートでなければ、エアコンとストーブがついているところも多いですね。
これも間違った情報だと思います。
@@のりち-f7w さん。
本当そう思います。新旧問わず『引き違い窓、エアコン・ストーブ付』が多いです。
タイトルを『北海道の新築一軒家の特徴』にしたとしても嘘の情報ではどうにもなりませんし…
え、戸建てでは外開きが
主流でしょう?!
違う人が結構いる事に驚きました😳
確かに虫入り易いのが難点なんですよね。
北海道新築10年前ですが、断熱窓で引き違い窓メインですが、、、特に問題もないですよ、、
札幌で普通に引き違い窓ですが
動画内でもお話ししてるようにそういう家もありますし、家の中で1箇所2箇所使われてるのは普通です。
ただ、集合住宅や古い家を除く新しい戸建てでは、大半の窓が引き違いという家は、かなり少ないどころかほぼ皆無なのが現実です。
建築関係の仕事をしていますが
新築のほとんどが引違ですよ。
逆に外開きはトイレ等がほとんど。
旭川育ちです。
僕の育った家はめちゃくちゃ古く、引違い窓で、冬に凍って開かないときはお湯かけてました(笑)開けるまでスゲー時間かかるけど!
あと昔の家の玄関は床暖は無く、たいてい二重玄関でした。
うちも子供の頃住んでいた家が古くて、引き違い窓は隙間風ヒューヒューで寒く凍ってました・・・
昔の家は床暖なかったですよね。
本当に古い家で二重玄関ですらなく、寒くて寒くて・・・懐かしいです。
東京の戸建てです。エアコンは24時間年中稼働させています。設定は年中25℃50%です。さらに夏は除湿器1台、冬は加湿器2台を併用します。ところが加湿器2台でも足りないので濡れタオルを干したり、コンロに載せた蒸し器鍋から蒸気を出したりとあの手この手を使っています。ところがところが昨日は除湿器の水車の様なフィルターを取り寄せて交換したらあの手この手を使わなくてもよくなったのです。取説に拠ると10年経過すると交換になっているのですが早目に交換したのです。この設定にしてから風邪引きは15年間引いていません。他にも引かない秘訣は有るのですが。。。
年中25℃がスゴいですね!
湿度高めですね。
北海道で50%を維持すると、トリプルガラスでも確実に窓という窓結露するので、湿度は低めにしています。
湿度管理大事ですよね。
@@kosuke-drive 40%以下だとウィルスが繁殖し、60%以上だとカビやダニが繁殖します。窓は引違い二重ガラスなので結露はしません。実際は25±1.5℃、50±10%の範囲に納めています。室内でも高さによって湿度温度も高くなっています。温湿度計は50cm、100cm、1.5mの高さに設置しています。床暖房カーペットはエアコン利用時の温度設定にしています。電気炬燵は掛毛布2枚の間に断熱シートを挟んでいますので電気は付けていません。
@@kosuke-drive 結露は車でやっている対策と同じ方法を使えないかな。猫砂シリカゲル(木チップでない)をトレーに入れストッキングで覆いぶら下げて置くと良いかも。シリカゲルは水分を吸って乾燥したら小さい粉になるのでトレーを受け皿代わりに使います。
◆北海道の家の特徴
玄関に風除室がある
ベランダがサンルームになっている
玄関前に融雪溝がある
外に灯油タンクが置いてある
郵便受けが門についている
屋根に集合煙突がある
雨戸がない
はめ殺し窓が多い
ガラスブロックを多用する
玄関横にママダンプが置いてある
駐車スペースが異常に大きい
土台が高い
以上、異論は認めます
良くありますね!
うちは11年前に建てましたがベランダだけ引き戸ですよ~
でもYKKさんのサッシは冷気が入りずらい窓もあるんですよ
二重窓ガラスなのでアルゴンガスが入ってます
今は三重窓が主流になってきてるので外の音外からの冷気は二重窓と比べると段違いに良くなってますね
うちは北方型住宅になってるのでかなり暖かいです
蓄熱暖房機なので玄関から暖かいのは灯油やガスと違うとこですね〜
エアコンは付けてますよ
ちなみに今の新築はほぼエアコン付けのが当たり前になってきてますよ~
うちの会社でもリホームやってますがエアコン年間かなり売れてます😁
北海道あるあるですね。
昔は木の城たいせつが
象徴だった時期もありましたね^_^
ですね。
妻の実家が木の城です!
雪下ろしはしないで済みますか?冬の電気代って相当掛かりますか?一長一短あるでしょうが、マンションと一軒家だとどっちが住みやすいですか?
屋根の雪下ろしはここ10年20年で建てられた比較的新しい家ならほとんどの家はする必要はないです。
雪が積もっても耐えられる設計になってます。
私も自宅では一度も雪下ろしの経験はありません。(会社の倉庫では雪下ろししてました)
ただし、極端に雪が多い、平均より遙かに多く雪が降った、古い家などは別です。
私は圧倒的に一軒家ですが、除雪が必要ないのはマンションなので、上下左右に他の人が住んでいることが気にならないならマンションの方が良いかもしれません。
暖房代、電気代は住んでいる家の暖房システムや家の作りで大きく違います。
同じオール電化でも冬場節約しても5万円超えるような家もあれば、快適に我慢せず使って3万円前後の家(我が家がそうです)もあります。
都市ガス、灯油暖房を選ぶと極端に高くはならないと思います。
私の地域は年間最低気温0度を下回らないので、水抜きという言葉を初めて聞きました!!
地域によって違いますね❗️
密閉制は採用してますが…夏に冷蔵機能を維持する為です❗️
設定10〜15度…犬仕様ですね(笑)
冬は暖房器具は…無く室温0〜10度くらいです❗️
ミニチュアダックスと猫は…ホットカーペットの上にいますね(笑)
就寝時は…お布団の中❗️
パンナちゃん…夏にクーラー無しは…辛いでしょうから、クーラーは…必須ですね❗️
屋根の雪対策は…散水機で水と流して積もらない様にして水は…自作でタンクに戻る循環式雨の時にオーバーフローする分は浄化槽に配管しました❗️
地域によって違いますよね。
北海道は冬の暖房維持のためという感じですからね。
冬の室温0〜10℃は私は死んでしまいそうです・・・
犬はクーラー無し厳しそうですよね。
一応エアコン除湿目的で付けてますが、正直寒くて窓開けて暖かい空気入れることあります(汗
これを北海道全体の話とするのはどうだろう?
少なくとも常識的な扱いにするべきじゃないよね。
エアコンにしても室外機の設置に難儀するから、と言う考えにも至ってない。
雪国で家を建てるのにエアコン室外機設置場所を考えないはずもありませんが、室外機の設置は、今では雪の多い場所では高い架台を使うというのが一般的だと思いますので、特に難儀することはないと思います。
無落雪屋根を採用して雪庇のできない方向に架台を付けて室外機を置くことで問題なくクリアでき、難儀と言うほどのことではなかったです。
もちろん雪の多い地域はそれでも厳しいこともありますが、札幌圏はもちろん旭川くらいなら問題ないです。
私は北海道に住んでいます。
アパートに住んでいるのですがエアコンなんて1つもついていません
そうなのですね。
私が過去に住んだ札幌のアパートは、付いてるのと付いてないのまちまちでした。
十勝だとそこそこ古い物件でも付いている物が多くなってきましたよ。
お宅はかなり新築っぽいけど、普通に引き違い窓はありますし、戸建てで水落ししなければならない家もたくさんあります。
もちろん一切無いという極端な話ではなく、タイトルにあるように新しい家の戸建てでは本州と比べて明らかに少ないというお話しです。
コメント失礼します。
北海道の住宅仕様について勉強になりました。
昨今の住宅事情が非常に悪く、土地バブル(札幌圏限定)と資材高騰でより省エネ求められますよね😃
コスケさんの実家の方は、雪が多いですよね。帯広今年雪がとても少ないです。今日仕事で札幌市北区行ったら雪の多さにビックリしました。
雪多いですね(汗
帯広はたまにやたら降りますが基本少なめですよね。
今年は天気予報見ると、帯広釧路は晴ればかりなので、少ないだろうなと思っていましたが、やはり少ないですか。
冬のドライブ観光は次帯広にしようかな(汗
北区は多いですよね。
物凄く違うものですね。リフォームで基礎・床下の断熱したいと思いました。こちらでは基礎に通風孔があって冬寒い一因ですから。
結構さがありますよね。
基礎、床下の断熱効果的だと思います。
早速の返信恐れ入ります。築30年近い我が家は、引違い窓が多く、断熱気密なんて全然無く、しかもALC床が底冷えします。こちらではせいぜい内窓リフォームが普及し始めた程度なので基礎・床下の断熱・気密改修は勉強が要ります。
基礎の通風孔は北海道でも必ずありますよ。
昔から寒くなると閉じられるようにシャッターが付いています。
家は普通に全て二重の引き違い窓。
二重の引き違いのほうが断然多いと思う。
なんと、ぜひどの辺りの地域か教えて欲しいです!
新築でかなりのモデルハウスやメーカーから見積もりもらいましたが、引き違い二重窓メインの提案は一つも無かったですね。
周りの新興住宅地みても、二重窓メインの家はほぼ皆無。
地域によるんでしょうかね。
後学のためにもぜひ市町村だけでも教えていただきたいです。
北海道だけではなく、本州にも普通にあるし、特に新築の話かも知れんが
相対的に見ても二重の引き違い窓のほうが断然多いと思う。この動画では
北海道の家全般で言っているようなので、そうではないと思った次第。
家の周りに塀がないのも雪対策でしょうか?
塀がある家もありますが、除雪時に雪置く場所や除雪スペース狭くなるのも困るので、私はいらないかなぁと思ってます。
どこも似たようなもので、お隣さんとは除雪の時に談笑しながら上手く付き合っていく感じですね。
ただ、三角屋根で雪を落としようになっている家は、広いスペースと高めの塀がないと隣の土地に落ちたりするので、雪に負けない頑丈なものが必須ですね。
気になって周りの家見渡してみましたが、うちから見える範囲だと9割以上の家は塀なしですね。
あんまり家を囲う習慣がないのかもしれません。
新居限定情報ですね。
古い家は当たり前に引き戸の二重窓ですよ。
ちょっと見識不足だと思います。
もう40年ほど北海道で暮らしていますので、子どの頃は全て引き違い窓、僕の中では古い家、コストダウンされた集合住宅などは別というのは当然で、見識不足というか、敢えて説明する必要があるとは全く思いませんでした。
しかし、北海道では当たり前でも、中には古い家も全部こうなっている、と思う人も沢山いるということを思い知りました。
自分では当たり前でも、注釈なり解説なり入れるべきでしたね。
気密性がいいのと2重サッシで室温が20度以上でしょう
半袖でアイス食べたくなりますねw
22℃〜23℃を維持してます!
寒がりなので半袖はちょっと寒いですがアイスは食べたいです!
引き違い引き戸は本州も普通ですね!玄関が床暖房効いていたり、エアコンが一般的ではない、水道管は断熱材で元栓閉めなくても大丈夫なのは地域性ですね!三角屋根が少ない理由もわかりました、言われて見ればそうですね、無落雪の為なんですね😉コスケ様は住宅販売の営業でかなりの成績を取れるんじゃないですか😅パンナちゃんの様なかわいいワンちゃんがいるのも北海道の家庭では一般的でしょうか😅コスケ様の家は3階建てなんですね😅綺麗で新しくモデルハウスですね!
ありがとうございます!
パンちゃんは我が家の特別仕様です!
実家が3階建で最上階が子ども部屋でした!
千歳市などの飛行機が飛び交う町ではエアコン付いてることありますよ~窓開けたらジェット音五月蝿いですし
最近はエアコンのある家庭も増えてきましたよね。
昔tv番組で知床の旅館のリフォーム>でお部屋にエアコン無く 5月でストーブで暖取ってた。
これも昔だが 車エアコン付いてないのが普通とか 厳寒地は車庫に入れとかないとオイルが凍って
始動できない土地があるとか。。
5月だとうちも普通に暖房使ってますよ!
車は昔でしょうね、今はどれも付いてますし、オイルなども凍らないです!
コスケ氏、家良すぎです!(笑)申し訳ないけど平均より上だよ~。
空自の防音でエアコンならちょっと納得するけど暑くては・・・。
玄関土間床暖なんてカミさんに言ったらすご~いぃ!ってwww
うちは室内暖房もタイマー設定で22:00~04:30は止めてます。
昼間は10:00にはボイラー止めて必要ならば温風ストーブ使用で灯油
節約しています。
因みに築16年になるのでもう古い家になるか・・・。
建てたばかりかだからかもしれませんね(汗
子供がいないので、他の所にお金を使えるというのが大きいのかもしれません。
収入は普通なので(汗
最近の家はすごい家多かったです!
実家も玄関土間床暖なので、これに慣れちゃってました。
暖房止めているのですね。
私も最初は節約していたんですが、最近は面倒でずっと暖かいままにしちゃってます〜
まあ私は北海道に在住しているからよくわかるが本州にも住んでいたことがあるからその次回は歴然としているよ まず北海道は冬場は雪が積もるから 家の基礎は本州の住宅と違い基礎は高めにできているのは確かだね それに北海道は冬しばれるから水道管の設置は 本州よりも 地中深く埋められているのは確かだ私も 土木建築工事長く携わってきているから北海道と本州の水道管の設置の 深さの違いにとても驚いたことがあるよ そして北海道は冬は屋根に雪が積もるから まず瓦屋根の家は一軒もないということ全てトタン屋根が多いということ 寒さ対策に 断熱工法が本州よりもたくさん使われていること それに北海道は冬は寒さをしのぐために石油ストーブを使うから 一戸建ての家一軒につき大きな家庭用の 石油タンクが備え付けられていること だいたいどのぐらい入るのかな ポリタンクで 10分ぐらい入ると思うけどもそのぐらいな大きなタンクを備え付けていること 寒さ対策に 玄関が二重になっていること まず 北海道の住宅はエアコンはあまり使わないね扇風機で間に合うからしかし近頃の暑さは扇風機だけじゃ物足りなくてエアコンをつけている 住宅も増えてきているようだ それに冬場の寒さをしのぐために 家の基礎自体がとても高い こともあるが 床下は 素直聞いて その上から ビニールシートを貼り方砂をかぶせて 寒さが うまい具合に家の中にまで入り込まないような作りになっているしね そして断熱材は壁はもちろんのこと屋根裏まで断熱材を張り巡らせて寒さをシャットアウトする作りになって死ね まあ早く会は北海道と本州じゃ 冬場の暖房費の 燃料費が 高くつくから冬場には 給料の明細に燃料手当あるいは暖房手当などという手当が北海道にはあるということだ まあ会社によっては 寒冷地手当という会社もあるけどね
ワンちゃんがかわいい😊。零下の冬でも外出してお散歩するんですか?😅そちらの方が気になってしまいました。
天気のいい日は散歩しますよ〜
短い時間ですけどね。
さすがに吹雪の日は家にいます(汗
@@kosuke-drive 様 返信ありがとうございます😊。
この様な状態のいい家の方が少ないと思われます。
今回は、古い家などではなくここ数年くらいの新築というお話しをさせて頂きました!
待ってましたこう言う動画!!ありがとうございます。すごい勉強なりました。見た通り北海道の新しい家では窓の隙間埋めてみますね(o^^o)♪屋根の平らにはビックリしました!!
雪が多い地域では特に平らな屋根が多いので、本州の三角屋根の多さには私もびっくりしました!
犬っころ可愛い
ありがとうございます!
以前、北海道に旅行に行った時、
高速道路を走ってたら平らな屋根の家が多いなぁと思いました。
雪対策なんですね?
ですね、三角だと落ちてくるので平らな屋根にしてる場合が多いです。
雪が落ちると危なく、お隣が近い場合は色々問題も起きるので、無落雪屋根が多いです。
コスケの北海道でドライブを楽しむチャンネル
それでですか
昔は三角が多かったですが「例 室蘭本線 青葉 駅 付近」
近年は
箱型が増えたのは
がっつり紹介されてるけど
雪国北海道の住宅設備の解説わかりやすかったですよ。
ありがとうございます!
やっぱり設備の分、建築費が高かったりするのでしょうか?
本州で家を建てたことがないので分からないのですが、多少は高くなると思います。
ただ、人件費なども違うのもありますし、何より土地の価格が北海道は圧倒的に安いのでその差が大きいと思います。
日本での建築コストはわかりませんが、通常より大体5%程度の増加だと思います。一方、断熱、機密性の高い住宅は光熱費が明らかに節約できるので、一般的には10年程度でペイするのではないでしょうか。
建築費は地域によりけり。田舎なら、土地代含めて2000~2500で豪邸建つよ
引き違い窓というのは知りませんでしたが普通に北海道にありますよーーー。普通にあります。外開きのほうが少ない気がします。
新築で引き違いの方が多いというのはびっくりです。
地域性によるものでしょうか。
札幌近郊の主要ハウスメーカーはほぼ外開きで、引き違いは一部だけかと思います。
我が家の周りでも今年6件家たってますが、メーカーは違えど全て外開きメインですね。
参考までに引き違いが主要の団地がある地域など大雑把にでもいいので教えて欲しいです。
これ、ほんとに新しい家の場合なんですかね。なんかケンミンショー見てる気分です。
もちろんいろんな家がありますが、少なくても当時の大手ハウスメーカーの標準仕様はこんな感じです。
標準的な一番売れてるグレードですね。
引き違い窓が限定的というのであればデータを示してください。北海道を代表したような物言いをしてますが、貴方の所
だけが北海道じゃないですよ
私が新築時20社以上ハウスメーカー回って、引き違い窓を50%以上採用している標準仕様の家(ハウスメーカー)は0でした。
もし、引き違い窓が北海道の新築でもメインで使われているというデータ、もしくはハウスメーカーがあるのならびっくりなので、私が教えて欲しいです。
もしあればその理由など含めて勉強したいです。
コストダウン・・・でしょうかね・・・。
@@kosuke-drive この動画の説明文のどこにも新築標準仕様の文字がありません。よって見る人は北海道全体の住宅ととらえるので貴方のおしゃっる状況にはありません。
太陽光パネル乗ってる家はあるんですか?
うち乗ってます!周りにもちょこちょこありますよ。
良いなぁと思ったのは、強い傾斜の三角屋根の南側に乗せるという方法で、雪がすぐ落ちるので冬でもしっかり発電してそうです。
コスケさん
私、ゆくゆくは札幌に永住を考えているので、とても参考になりました♪
土地が驚く程安い!と言われてますが、ちなみにお住まいは、札幌市内のどこにありますでしょうか。差し支えなければ教えてくださいませ。
私も札幌市内で考えています!
居住性動画シリーズも、本州からの人間だと本当勉強になります!
ありがとうございます😊
私は札幌市ではないですが、近郊の市ですね。
札幌でも小樽側や石狩側だと比較的価格は安いと思います。
はじめまして、アラフィフです。高校生の頃、修学旅行で本州に行ったとき、新幹線だったかな、窓から町並みを見ていたら本州の家には、煙突が無い!!と思いました。(場所による?)昔は石炭ストーブとか、灯油ストーブが当たり前でしたから何処の家にも煙突はありましたよね。今はほぼ無いですがそして、石炭ストーブは、よく爆発していました。
北海道でも少し古い家が建ち並ぶところだと煙突ありますよね。
石炭ストーブ、経験したことないですが爆発するんですね(汗
建設中の現場を見れば一目瞭然。
北海道では断熱材を割るとガラスの粉が散るほどですが、東京などの断熱材は殆んど発泡スチロール。
なのに建築費用は東京の方が高い。
北海道の家暖かいですよね。
ちと偏った情報ですね~
草分けの家系だと、割と広い土地に家を建てる為、間取りも広いからエコキュート如きに、狭さは感じませんよ⁉️
土地だけはあるんですが、家を大きくするにはお金がかかるので、エコキュート置く場所ももったいないのですよね・・・
お金がある人は困らないかもしれませんね!
金額的問題でなく、建築法の問題では?現在だと建蔽率が厳しいので、土地が広くても、広い家は無理ですからねぇ~😥
周りに家が密集してると、日照権の問題も出てきますし…(_ _)
札幌在住だったので引き違窓は珍しいと思いました!
北海道は冬以外は住みやすいですよね!
冬のことを考えたら寒がりの僕にとって徒歩10分も許容出来なくなりました笑
車通勤じゃなきゃもう住みたく無いなぁ。除雪はしんどいけど寒く無いからまだマシな感じあります。
北海道は冬の家の中過ごしやすいですよね!
@@kosuke-drive 家の中めちゃめちゃあったかいですね!
灯油の匂いを嗅ぐと冬だなって思います!
札幌ですが、玄関の土間が床暖っていうのは初めて聞きました。
なんと、20年前の我が家でも入っているので、セントラルヒーティングの家なら、気づかないだけで入ってるのかもしれません。
私も昔は知りませんでしたが、実家も入ってました(汗
入ってないと、なかなか雪溶けませんが、入ってると、靴底の雪や濡れた土間もすぐ乾くので、結構入ってるような感じがします。
いやぁ、全然違いますね。しかし!コスケさんの家が北海道の標準的な家でないくらい、
自分にも分かりますぞ!いや、知らないんですけどね(^_^;)
ちなみにエコキュートのタンクは、家の中に設置してる家も増えてきましたね。
節電の関係もあるでしょうけど、外だと雨風でタンクの劣化もあるんでしょうね。
いえいえ、新築の家なら標準的だと思いますよ!
少なくても、田舎のわが家の周りはこんな家ばっかです。
エコキュートのタンク、室内設置も増えてきているんですね。
家の中にあるとあんまり劣化しませんもんね。
コスケさん、新しくて立派な家に住んでるんですね~関心してます。
4年前に建てたばかりなので、比較的新しい方ですが、うちの周りはもっと立派な家がいっぱいあります(汗
@@kosuke-drive そうなんですね。京都でコスケさん宅なら、豪邸ぷ+車2台持ち=(セレブ)ですね。〔笑)
@@ハンクス-b7x
北海道は土地が驚くほど安いということもあって、その分家にお金をかけられるのも大きいかもしれません。
本州から不動産屋さんやハウスメーカーの方が転勤してくると、土地の安さに驚くようです。
それと車2台持ちも普通で、3台4台ある家も見かけるので、こっちだとごく普通の家という感じですね(汗
@@kosuke-drive そうなんですね、羨ましいのかな?でも、立派ですよね、まだ、お若いのに・・・
ありがとうございます!
私は、家の玄関も コンビニも、 入口が 2重になっているのが ビックリでした。
あ〜、確かに北海道2重になっているところが多いですよね!
最近の新築の断熱は驚異的ですよね。
最新の家は暖かいです。
換気はどうなってますか?
あとやはり車生活なら本州より北海道の方が寒さを感じずに生活できるのでしょうか?
本州の関西でも北海道と同じ機構の家建てれるんでしょうか?
神戸市北区などの比較的寒いと言われてる場所なんですが…
換気は第一種、熱交換換気システムです。
外気は地中を通して暖めてから、90%の熱交換しているので、寒い空気はほぼ入ってこないです!
本州で同じ家建てられる場合もあると思いますが、難しい場合もあると思います。
@@kosuke-drive
なるほど
ありがとうございます!
去年の夏、名古屋は最高気温38℃が一週間続きました。実際の屋外は40℃以上だったと思います。午前7時を過ぎると屋外で作業するのは危険ではないかと思いました。我が家はエアコン3台ですが、どれか1台は必ず動いていて24時間連続運転状態でした。設定温度は27℃なので、気温差が10℃以上あり、内外のギャップが凄くて体温調整がたいへんだった記憶があります。
40℃・・・、それは人が生きていけるレベルなのでしょうか・・・恐ろしいです。
体験したことないのですが、昔名古屋に仕事で行ったときに、駅前かな?温度計が36度になっていて、気絶しそうになりました。
1時間も外を歩くと具合悪くなって目眩がしたのですぐホテルに退避、もう夏には行かないと思いました(笑
年々最高気温が高くなっています。実際、夏は早朝以外は外出できません。笑
夏は、4時起きで散歩に行ってます。
北海道は冬が厳しいですが、その分夏は過ごしやすいのでどっちもどっちですね(汗
25日に北海道から戻ってきたばかりですが、あちらのキリッとした寒さが好きです!笑
道南は引き違窓の確率が80パーセントぐらいですかね?
道南は多いのですかね。
札幌はかなり少ないです。
我が家は引き違い窓で住んでいますよ。
昭和46年築の炭鉱住宅からの市営住宅です。
二重サッシでもないので隙間風で寒いことこの上ないです。
新築住宅での話でしょう。エアコンなんてとんでもない。
夏暑く冬寒い 北海道満喫住宅です。
少し前の家は引き違いありますよね。
妻の実家も全部引き違いです。
タイトルにあるように新しい家の話ですね。
うちの娘が札幌のマンションに住んでいます。お風呂に追い焚き機能がないらしいのですが、北海道では一般的なのですか?
アパートや賃貸マンションでは追い焚きなし多いですね。
私も何度か追い焚きのないアパート住んだことありますが、本州だと追い焚き必ずあるんですかね。
追い焚きが付いてたのは、比較的高いファミリー向けの物件だけでした。
お一人向けのものなど賃料お手頃な物は、追い焚きない傾向にあったように思います。
内地との違いは基礎の深さが凍結深度の絡みで深い。最低60cm、雪が少ない寒い地域は80cmとか基礎下まである。
水道管も凍結深度以下に埋めますもんね。
私の所は十勝の内陸ですが、土壌凍結深度は120cmですね。
外開きの窓を映しておられるところでわかりますが壁の厚みもかなりありますね
関西だと厚み 100mm前後ぐらいのグラスウールで壁も 120mmぐらいですね
北海道は壁内の断熱材も違うのでしょうか?
そうですね、わが家はEPSという発泡スチロールのような断熱材を140mmとさらに外張り50mmの断熱材で外断熱もしているダブル断熱です。
わが家は特殊だと思いますが、他の家も北海道は厚みのある壁かと思います。
ただ、大手でもグラスウール使うところは多いですよ。
グラスウールが一番コスパが良いのですよ。
ただ寒冷地だとどんどん壁が厚くなってしまうので、グラスウールと他の高性能な断熱材を組み合わせるとか、コスケ邸の様にダブル断熱などいくつかの手法があります。
でも、いくら断熱しても気密性が悪いと効果も半減しますし、結局は窓から逃げる熱も大きいのでそこが重要です。
外開き窓(Casement Window)は、窓の開き部分とそれに接する窓内側枠部分全体にラバーシールが施されていて気密性が高いですからね。虫除けスクリーンはスライド式でなくはめ込み式の方が虫が入ることが全くなくて使い勝手が良いと思います。もちろん窓の開閉は内側からハンドル等で開閉出来る構造になっていないと困ります。
ですね、北海道ではこれが主流です!
一方、気密性の高い家では屋内の空気の湿気や不純物・ガスなどが蓄積するので換気も大切です。エア・イクスチェンジャーなども設置されているのですか?
@@lawrence5153
もちろん24時間換気は稼働していて、排気も給気も機械式の熱交換式第一種換気を採用しています!
風呂、トイレは個別換気になっています。
エアイクスチェンジャーが勉強不足でそういうものか分かりませんが、室内での開放型暖房の禁止、調理もIHを徹底しているので、空気汚染の心配はなさそうです。
はい、エアイクスチェンジャーとはフィルターされた新鮮な外気を熱交換器を通じて取り込み、屋内の空気をもちろん熱交換器を通じて排気するユニットです。
今は三角屋根でも無落雪あるよ~
コロナルーフとかですよね。
私も検討しましたが、端っこ落ちてきたら嫌なのでやめました(汗
はじめまして^ - ^
おうちはアイスマートですか?!
今、契約中でこれから打ち合わせなんです。北海道でも暖かいんですね!
今のおうちは床暖房以外に使う暖房機器などもありますか?
はい、ismartです!
暖かいし光熱費も安いですよ〜
床暖房以外使ってませんね。
床暖房付けるまでもない秋や春は、朝や夜だけ1部屋エアコンで暖房付けることもありますがそれくらいです。
お返事ありがとうございます!
そうなんですね!
神奈川住みなのですが今の自宅が寒くて寒くて。早くismartに住んでみたいです。
素敵なおうちでとっても参考になりました。ありがとうございます!
青森ですが、外開き窓、床暖房等だいたい同じです。
我が家はオール電化では無いので、ボイラーのセントラルヒーティングを採用してます
築22年です😭
青森は地理的にも近いですし、北海道に近い造りの家が多いのですかね!
北海道も主力は灯油ボイラー、次にガス、そしてオール電化という感じだと思います。
セントラルヒーティング暖かくて良いですよね!
北海道の日の出日の入りが知りたいです。沖縄・九州では冬でも日が長いように感じ得した気分になりますが、北海道はどんな感じでしょうか?
北海道は日の出は東側は特に早いですが、日の入りも早いですね。
地域名+日の出+日の入り と検索すれば正確な時間出てきますよ!
なぜ寒い所なのに、雨戸 シヤッターが付いていない家ばかりなのか解りました。
参考になって良かったです!
台風が少ないからですね。
後、冬はしばれて(笑)閉めたら開かなくなります
床暖房ってずっとついてるんですか?
24時間ついてますね。
家の中もずっと暖かいです。
こんにちは、機密性の高い窓良いなと思いましたが大きいのは無いのが残念ですね。
さて新潟では雪が積もるので屋根にも工夫がされていて落雪防止のアングルが付いてる家が多いです。
これが付いてるお陰で安心して屋根に上って雪下ろしが出来るのです。これが無いと屋根雪が一気に
落ちて事故になんて事が。
でも最近は雪下ろしが面倒なのでわざと雪が滑り落ちる様にした高床式で総二階の家も有ります
ここ数年、雪が少なく屋根に上って雪下ろし無く助かってますがやるとなると下ろして、下ろした雪片付けて
休日一日潰れるしもうへとへとになりますね。ビールは旨いけど
なるほど、新潟も雪多いですものね、色々工夫されてますよね。
雪下ろし大変ですよね。
北海道では、ここ数十年で建った家はどれも雪下ろしが必要ないものばかりなので、よほど古い家以外雪下ろしの様子を見ることもなくなりました。
日本では存じませんが、窓のサイズには規格がなく個々の家に合わせてカスタムメードが北米では一般的です。専門業者に問い合わせて見るのも良いかもしれません。
~家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる~
なんて大昔の人はおっしゃっていましたが、本州でもこの時期は氷点下になり雪も降るほどの寒さになるのですから、もっと寒冷対応すべきですよね。
都内に住んでいるチェコや韓国の方とこの前も話しましたが、2重サッシでもなくセントラルヒーティングもない日本の住宅は信じらないって言ってました。
質問なんですが、床暖房というのは床下にチューブ(ホース?)を這わせて温水を循環させるタイプのものでしょうか?
北海道は冬をむねとすべし・・・ですね。
夏の夜は涼しいので外でも寝られそうですし(笑
世界基準で見れば、北海道の家が標準的なレベルなのかもしれませんよね。
わが家の床暖房は床下に架橋ポリエチレンのホースが入って入れ不凍液を循環させるタイプです!
こうすけさんの、家りっぱ👍💖すみたい✨👍🤣こうすけ金持ち👏👏👏スゲー家りっぱ👍🤣👏👏💐
こうすけうちに住み着きたい🎵👍🤣👏👏
あはは、撮影部屋やらなんやらぎゅうぎゅうです(汗
祖父母の家は木の城大切?大雪?だったかな…引き戸窓に三重窓がほとんどでした北海道の家も進化しているんですね!
実家暮らしなんですねw
妻の実家も木の城なので三重窓でした!
僕は妻と二人で暮らしてますよ!
引き違い窓でも厚みが違う‼神奈川に住んでた時は薄っぺらい窓で寒かった寒かった:( ;´꒳`;):
そうなのですね!北海道はペアガラスが20年以上前から主流で、最近はトリプルガラスが増えてきましたね。
北海道の住居は廊下の面積が少ないです。
あと玄関に風徐室が設けられている割合が多い。
灯油のホームタンクも目立ちますね😅
それもありますね!
アパートにもパネル突いているんですか?
うちは戸建てですが、アパートに付いてるところもたまに見かけますね。
道北の家かな
北海道は広いから全部が一緒ってわけではないし
でも大体こんな感じですね
道央なんですが概ねこんな家多いですよね。
京都市は冷房がなおと死ぬ覚悟必要です。
会社から帰りの車の50度も普通にあります。
夕方で路面が50度ですから昼間なら何度かなと思います。
私はマンション住まいなので室温は高くないほうですが、真夏なら昼間は35度ぐらいになります。
夜中も30度ぐらいで朝まで続きます。
エアコンも夏場は28度ぐらいの設定でいます。
京都市の家は夏は暑く冬は寒い部屋です。
40年ぐらい前は京都も今より夏は涼しかった!
すさまじく熱いですね(汗
それは冷房ないと死んじゃいそうです。
昼間35℃・・・体験したことないですが、想像を絶する暑さですよね。
それに湿度も高いのですものね。
夜中30℃ですか・・・
うちは20℃切ることがほとんどなので、日が落ちたらもう涼しいです(汗
京都は大変ですね。
35℃で湿度も高く、息をするだけで目眩で倒れそうになったこともあります。35℃は気象庁の発表ですか実際は40℃になってます。京都の夏はサウナに行かなくってもサウナ気分になります。
@知光正
暑すぎるのが苦手な私には北海道より過酷な土地に思えてしまいます(汗
本州の家との違いで言えば、
雨戸と雨どいも北海道の家では見ませんよね
確かに北海道に雨樋、雨戸ありませんね!
雨どいは雪が凍って一体化して、落雪時に壊れてしまうのですよ。
雨戸は台風の影響が少ないからでしょうね。
水道管破裂防止について
知りたいです
外の水道には必ず水を落とす機能がついているのです。
地表部分に出ている水道管から蛇口部分から水を出す機能です。
なので、必ず水を落とします。
家にも同じシステムがついている場合があって、寒い時はそれを使って水を落として凍らないようにします。
@@kosuke-drive
不凍栓は地中の水道栓で止水して、同時に立ち上げに残っている水を地中に放出する仕組みですよ。
蛇口を開けるのは蛇口から空気を入れ管内の水を落とす(逆流)させるためです。
新しい家でも不凍栓は付けていると思うのですが・・、床下の立ち上がりに付いていませんか?
最近の東京は三角屋根減っています。
そうなんですね!
時代ですね。
紹介内容に偏りが感じられます。北海道のろいうより、戸建て、および最近の家の話では無いですか?
自分の周囲だけでは無いですか?「北海道」で括らないで下さい。
タイトルにあるように新しい戸建てのはなしですね。
北海道の中で最も人口の多い札幌とその周辺での新築のお話です。
前に住んでいた家が室内に給湯器あったんですが、北海道ブラックアウトした時もお風呂入れたのでありがたかったです!(`・∀・´)
オール電化、意外に便利ですよね!
新しい戸建てでも超限定的な話に見えました、あまり見たことないって言ってるので見識不足なだけかなと
建築関連で色んな家見てましたけど新築戸建てでも引き違いが多いですよ?
というか引き違いの2重サッシにする方が防音性能もUPするので。
水抜きは地域によって戸建てでも念の為つけてる家があるので必要ないってことはないです、アパートマンションはついてますし
実際に北海道地震が来た時に電気が止まったと同時に水抜きついてる家は水道も同時に供給されない方が多数いましたね。
北海道あるあるで着目すべき点は「玄関フード」の存在かと、新築だと更に玄関前に屋根つきとかですかね
この動画で共感出来た点は全館暖房設備くらいじゃないですかね?
あれは新築だと必ずといっていいほど見ますね
5年ほど前に僕が家を建てた時、30社ほど回りましたが8割はセントラルヒーティング、引違い窓は限定的な使い方でしたね。
友達の家に遊びに行っても新しい家の大半はセントラルヒーティング、引違い窓は限定的で、住宅地の窓をみても引き違い窓のほうが圧倒的に少なく感じます。
とはいえ、僕もプロではないのと札幌周辺のでの話、そして家を建ててから住宅メーカー周りはしていないので、最新の情報はわかりませんので、今はFFストーブで引き違い窓が主流なのかもしれませんね。
ただ、僕の家の周りに今3軒、それぞれ違うハウスメーカーで家建築中ですが、どこの家も引き違い窓はほぼゼロ、各家0か1,2箇所、暖房まではわかりません。
@@kosuke-drive
札幌周辺って江別か当別なのかな?でも北海道の家が動画通りってのは違和感あります
引き違いは今3重もありますからね。ハウスメーカーですか
真四角の家でリビングと階段が切れてる上に2Fエアコンも設置無し
寒いからってことで割高のセントラルヒーティングにしてそうなのが想像できますね
1つ言えることはコスト面も防音も兼ねて引き違いやFFの方が安定感あるってことですかね。
札幌市内含め周辺地域、あちこち引っ越したり、新興住宅地を色々見に行ったりしたので、そのあたり全般で、住宅地の家の多くが引き違い窓というのは見たことがないので、そういう場所があるのなら、どんな感じになっているのか見てみたく、ぜひ教えていただきたいくらいです。
妻の実家は木の城なので、引違い3重窓ですが、やはり防音&断熱性は優れてますよね。
ただ、一番外側と2枚めの間の結露がすごくてきちんと管理しないとカビだらけになることと、開け閉めが3枚開けなきゃいけなくてかなり面倒だった印象です(汗
うちは大手ですが、家が四角ではなく少し特殊な形、凸型で、吹き抜けも2階の床面積欲しくて階段部分のみ吹き抜けとほぼなしということもあって、FFストーブにするならそれこそ1階と2階に必要で、設置場所&犬やそのうち子供の予定もあるので安全面を考えてもなかなか難しいところです。
それと将来を考えオール電化にしたかったこともあって、床暖選んでます。
皆さんコメントで引き違い窓も多いと、書かれていますが、うちの家もまわりのいえも、外開き窓がほとんどです。場所によって違うんですかね?(ちなみに道東。)
ですよね・・・、古い家や賃貸、集合住宅は別として戸建ては引き違い窓は多くないですよね。
へえ~瓦屋根や三角屋根がないって驚いたわ。がんがん落ちるように片流れがドーム屋根がいいと思ったけど全然違うのね。すまなきゃ分からいわね。雪は大嫌いっ!それだけで北海道には住めないわ。
三角屋根は昔の家や降雪量の少ない地域では多少割合は多くなりますが、新しい家だとコロナルーフ?のような雪が落ちないタイプになっていて、それでも落雪事故があるので平らな方が多いと思います。
とにかく積もった雪の落雪事故が怖いので、雪は落ちないようにの方が良いと思います!
瓦は溶けて凍ってを繰り返すと浮いちゃってダメなようですね。
なのでふる〜い歴史のある建物以外はゼロに近いです。
本州に初めて行ってびっくりしたのが瓦の多さで、時代劇だけのものじゃなかったのかとびっくりしました。
玄関の前に温室の様な設備?が有る一軒家がありますね。雪対策ですか
雪と寒さ対策ですね。
雪が積もって玄関が開かなくなりのを防ぐと同時に、玄関ドアから来る冷気の侵入も防ぐ役目があるかと思います。
玄関フードですね。吹雪などで鍵穴が凍ることがあるのでそのためだとおもいます。
高気密で冬も暖かい家に住んでいると風邪など引きやすくなりませんか?それと、朝に作った味噌汁など料理は常温のまま置いてるとあっという間に悪くなると、高気密住宅の人が言ってました。そのせいで鯉濃をリビングから外の雪の上に置いたら野良猫に食べられたとか笑
あと、冷蔵庫は常に動いてませんか?光熱費が気になります。
私は特に風邪引いたりはないですね。
お味噌汁や食事も、すぐ悪くなるようなことはないです。
暖かいと言っても23度くらいですし、何より湿度がかなり低いからでしょうかね。
お正月に作った純粋なお餅を5日ほど放置するとカビが生えちゃうレベルです(汗
食べ物を外の雪の上に置いておくと食べられるのはあるあるです(笑
やはりミカンとか常備菜とかは腐りやすくなりますし、冷蔵庫に入らないもの外に置こうとすると食べられますね・・・
ベランダだと野良猫にやられるので、屋根の上に置くと今度はカラスに食べられました(笑
光熱費は詳しい動画もあげているのでご参考に!
昔のエアコンは外気温度下がると暖房効率落ちたけど-10℃でも温風ガンガンでるんかな。
でますね。
寒冷地対応なら-25℃まで温風出るものが多いと思います。
うちのメイン暖房もエアコンと仕組みが同じものですが、-25℃まで使えますし十分温まります。
北海道の家?
木の城〜 木の城〜 「繰り返し」
木の城 たいせつ 〜♪
すいません
それが思い浮かんだだけです
懐かしいですね!
妻の実家がまさに木の城です。
前に住んでいたアパートも木の城でした〜
コスケの北海道でドライブを楽しむチャンネル
先代の札幌駅舎の左上に
看板有りましたね
そっちの窓の方がお洒落でいいですね!壁が厚いですけど外壁部はツーバイシックスなんですか?
はい、ツバーシックスです!
友達が北海道の小樽に居るのですが
冬に行くと自分は何時も半袖です。(笑
一軒家ではなくマンションみたいな所なんですが
借りる時に玄関の結露するかしないかが重要みたいな事言ってました。
結露が酷いと玄関のカビが酷くなると言ってました。
一戸建てだと玄関の扉が分厚かったりするのでしょうか?
なんと!私の実家も小樽なのですが半袖はきませんね(汗
一戸建てだと玄関の性能高いものを選べますので、一番断熱性能の高いものを選んでます。
アパートやマンションだと、玄関の断熱性能が低く、結露する場合は確かにあるので、その場合カビが問題になりますね。
窓は大体どこも最低ペアガラス樹脂サッシなんですが、玄関は結構性能差あるので、北海道に住んでいて引っ越し何度か経験されている人なら見るポイントだと思います。
ご友人は引っ越し慣れていますね!
コスケの北海道でドライブを楽しむチャンネル
なんと、ご実家は小樽でしたか。
自分は九州に住んでいるのですが。
こちらの建物と比べると北海道の建物は気密性が高いからか暖房がよく効くので暑く感じてしまって長袖だと我慢出来ず半袖に(汗
友達は有り得ないとよく言ってます。(笑
なるほど一戸建ての窓や玄関の扉て断熱が優秀なんですね。
勉強になりました。
引越し慣れとではなく
友人は玄関のカビ問題で何度か引越してます。(笑
共用部の通路が屋内にある建物に引越してやっと落ち着いたみたいです。
網走ではスライドが多いなー
え〜、新築でもですか?
今度見てこよう。
私も北海道、50年以上住んでますが、エアコンなんて、ある家はまだまだ、少ないですよ。
最近の住宅ですね。
あと、玄関にロードビーディングも、燃料費がかかるので、外はあっても、中まである家は少ないですよ。
北海道は広いし、それぞれの住宅事情があるので、これがすべて、とは、限らないことも、お願いします。
はい、これが全てではないことは何度も動画内でお話ししています。
本州には多くないけど北海道では比較的一般的なものとして紹介しています。
新しい家はエアコン多いですね、ここ5年くらいの新築は半数以上エアコン付いている印象でした。
もちろん全体から見れば少ないですが、動画でも話していますが主に新築のお話しです。
もちろんその土地の環境などによるのですが以前よりずいぶん増えましたね。
玄関のロードヒーティングは中は付いている家多いですが、外は少ないですよね。
外にロードヒーティング付けている家は、それこそそれなりに裕福な家が多いですが、玄関の中、土間部分は家の中の温水システムと連動して、ついでに付いている家が多いと思います。
特に採用の比較的多いセントラルヒーティングの場合、玄関にもパイピングして一緒に温めている場合が多いので、セントラルヒーティング家の多くは玄関土間床暖になっていると思います。
パイピングするだけで費用もかなり安価で追加設備も必要ないですからね。
でも、外のロードヒーティングは標準で付いてることはなく、価格もウン百万って場合が多く、私の周り、知り合いでも付いてる家は1軒だけ、高級住宅地なら分かりませんが、平凡な家にはあんまり縁の無い設備かと思います。
日本中のルートインがこの窓なんですが?え?今は違うのか?
ルートインというのはホテルですかね?
ホテルの窓はこの手の窓多いですよね。
面白いなー
ありがとうございます!
うちは「エアコンが無い」以外、全部例外ですわ
今度「北海道の古民家」で対比動画出して見ようかなw
北海道の古民家面白いですね!
私もみたいです!
観光に行ったときに北海道の家には雨どいが無いと教わりました
あ、そうですね、その違いもありましたね!
雨樋ない代わりに、うちは屋根に雪庇防止の電熱線が入ってます!
まだまだ違いがありそうですね。
あまどいはある所はありますよ。例えば駐車場とか。
へぇ〜そうなんですね😶
勉強になります
前に北海道移住フェアみたいなことを
やっていて話を聞きに行ったことがあります
やっぱり冬の光熱費は
かなりかかるみたいですね😅
でも、いつかは移住したいな〜
なんて思ってます😅
冬の光熱費は関東に比べると多いと思います。
移住お待ちしてます!
なるほど。